人はいつか、自立から他者への依存をせざるを得なくなる。ピンピンコロリは理想で私もそれを目指しているが、そうは問屋がおろさない場合もあるだろう。その頃には、好む好まざるに関わらず介護支援を受けたのちにケアステーションのような施設にお世話になるかもしれない。いつかは直面しなくてはならない問題だ。下の表はある所での生活支援サービスの料金の一例である。
高齢者生活支援サービス
サービスの種類 | 提供の対価(概算・月額) | 提供形態 | 併設施設の提供 | 連携・協力事業所の提供 |
---|---|---|---|---|
状況把握・生活相談 | 40,000円 | 自ら | - | - |
食事の提供 | 54,000円 | 自ら | ||
入浴等の介護 | 提供しない | |||
調理等の家事 | 提供しない | |||
健康の維持増進 | 40,000円 | 自ら | ||
入所一時金は別途にも必要だろうが、月々の運営費はすべての年金額を投入し生活設計すれば、遊び費やケイタイなどもこの段階では不要だろうからやっていけるのではないかと思う。
ただ健康な時は当然と思うようなことにコストが、ここでは必要になるということだ。状況把握と生活相談で4万円と実態を想像すると高い!という印象だ。食事も高いが、それなりの配慮された食事なのだろうからまだわかる。健康の維持増進でまた4万円だが、これまた良くわからない。
状況把握や健康維持増進など、自己でやれれば良いことが、合計で月8万円かかるわけだ。介護の人たちのサービスに報いなければならないから、当然の費用だと思う。しかし・・・だ。できれば払わずに済ませたい。
一般的な家事サービスも似たようなものなのだろう。食事も自分で作ればそんなにかからずに済むのと同じようなことなのだろう。この件に関して子世代は、臭いものには蓋的な丸投げしたくなる気持ちは容易に想像がつく。家庭でケアしてくれる人がいればお願いすれば良いし、嫌だと言われたらお金をかけて施設に行くしかない。
こういった老後のための貯蓄計算などは若い人にはやって欲しくない。だって世の中の今後の動向で不確定要素が多すぎて無意味と思う。私の年代ならば将来がほぼ見えてきたから良いものの、それでも今はこのあたりを深く考えたくない。思考がドンドンと縮まって老けていきそうだ(笑)。やっていけそうという見通しだけをつけて、あとはその状況に近づいた時に再考するとしよう。