IT
楽天モバイルを先月までは、WiFiポケットと私の通常使うスマホ端末の回線との2回線分を利用していた。スマホのデータは1ギガバイト以内で抑えていたので、スマホ分は無料であった。しかし、この7月から「Rakuten UN-LIMIT VII」の提供および移行に伴い、…
去年の後半から、スマホはAndroid系からiPhoneに変えて数ヶ月経っている。当初は、電話アプリが追加されているだけで、あとはiPadタブレットと全く同じだろうと想像していたが、使い勝手からいうとそれだけでもないことがわかってきた。そのポイントは、(通…
旅行や出張の際は毎回 スマホと iPad mini系の小型のWiFiタブレットとを持参して操作をしていた。通常はネットでメールチェック、ブログ更新、ブラウザで天気予報を見たりブログをみたりという程度の使い方である。基本のネット接続は現地でのローカルなフリ…
年末でのポイント買いのうちの1つ、グリーンポイントの残ポイント分で欲しいもの探しをしていた時にsim フリーのモデルである iPhoneはあるかな? と検索したら、案の定あった。急いで買う予定は全くなかったのだが、この機会にiPhone SE(第2世代)を購入し…
自慢ではないが私の使っているタブレットは古い。7年前に発売されていた iPad mini 2の 16GBモデルである。この機種を現役マシンとして使っている人は多くはないだろう。でも私は使えるし、大きな不満は少ないのでメインのタブレットとして使っている。エコ…
タブレットを中心としたIT生活を送っているが、未だ試行錯誤しているのは入力の方法だ。使っているのはアップル社のiPad系のiOSと Androidスマホ、最も新しいChromeBookの3種類のタプレット系マシンだ。操作はキー入力を含めて画面でのタッチ操作を基本とし…
先月のリフォームしたついでに、いろいろと購入している。どうも今使っているCromeBookは操作性が良くない。キーボードつきのクロームブックなのだが、表示画面はきれいなのだが(キーボードを取り出すのが面倒くさくて)あまり使っていない。横表示で操作す…
IT環境をリストラする前までのインターネット接続形態は、rakuten miniのテザリングでBluetooth 接続であったので、使える情報端末としてはiPad系しかなかった。 今は楽天モバイルの2回線目で、rakuten wifi pocket により Wifi接続しているので、多種の情…
Zoomミーティング、これはとても便利で今後の可能性も高いツールであることをエンカウンターの参加により改めて認識し直した。それにて今晩もバーチャルツアーに参加する予定なのだが、今のwifiの速度で十分そうだということがわかった。我家での通信キャリ…
楽天市場のキャンペーンでレノボのChromebookタブレットを購入した。IdeaPad Duet Chromebook という機種だ。定価は42636円、amazonでも価格は¥39,800 だが 9,899円のクーポン利用で32757円とお買い得であった。 【Amazon.co.jp 限定】Google Chromebook Le…
プリンターを手放して足掛け3年になる。代替するのはコンビニプリントである。数日前に一枚書類を作る必要があり、今回は初めて“ネットワークプリント” のアプリを使った。一枚20円だった。以前に使ったプリントsmashでの PDFプリントだと 10円で、そち…
Skypeを使ったオンラインにて『カウンセリング』を受けた。当初は9月に初回を予定していたのだが、コロナもあり対面カウンセリングは現時点で休止しているので、Skypeでということになった。それなら前倒しでカウンセリングを開始できるということで、昨日…
スマホのバッテリーの持ちは1〜2日、iPadは2〜3日置きに充電している(ちなみに業務用の京セラガラホは1週間もつので安心)。 この頃は無料WiFiや電源ボックスが空港など公共の場であることも少なくないし、ホテルなどではそれらが常備されていることも普…
楽天モバイルは「Rakuten Mini」の認証番号と対応周波数帯の変更について政府からお叱りを受けているが、私はこの4月からソフトバンクからその楽天に乗り換えて2ヶ月半。 UNーLIMIT2.0のプランで、データの通信料が1年間無料は魅力的だ。日本全国どこでも…
ファイルメーカーGoというアプリがある。iPad、iPhone系にはアップルストアからダウンロードすれば、アプリとともにサンプルデータが4つついている。その動作構造はそのままで、多少のカストマイズは可能である。カストマイズと言っても、ファイル名を変え…
昨日に下記の記事を見かけた。もう今の私では住む世界の全く異なる話だが、そうだよな、そうあるべきだと感じた。 医療機関と入院調整チームが、各医療機関の COVID-19 患者の入院患者数と受け入れ可能数の最新データを安全に共有し、「見える化」する必要性…
Zoomによる会議や飲み会が流行っている。私もどんなものか体験したいと思っていたので、ある機会があり参加の申し込みをして、待ち構えていた。しかし、IT環境の不備のためか、バックグラウンドで流しているという音楽も聞こえてこない。こちらの声も届い…
1984年にアップル社のマッキントッシュを操作してマウスの自然さに感銘を受けた。今からみると、たった一つのマウスボタンがあるだけなのであるが、それだけでパソコンの基本機能が何でもこなせてしまうのは新鮮な驚きであった。キーボードすら、不要だ…
数日前にオンラインレッスンを受講した。教育のような場合においてもソーシャルディスタンスを保つ重要性が増していることから、今後はこのようなオンラインを活用する形態は増えていくことだろう。 今回は時間は30分のコース、ファイルメーカーというアプ…
2020 年はコロナショックの厳しい年になるであろうが、IT分野での私に限定すれば、昨日の記事の「iPadのマウスサポート」と本記事の「楽天モバイルへの乗り換え」で満足できる1年になると言えそうだ。 先月4月からソフトバンクから乗り換えたUNLIMITの楽…
iPadは2010年5月28日に国内でWi-Fi版およびWi-Fi+3G版の販売を開始した。誕生から今年で10年で今では7代目の機種になっている。私も初代iPadから今日までずっと使っている愛すべきマシンで、その歴史とともに10年になる。 シリーズの iPad proの新機種(…
妻は情報管理能力、というか情報を整理する能力に欠けているのではないかと私は思う。冷蔵庫の在庫に何があったかだけでなく、整理整頓ができていないでただ詰め込むだけ。食品の賞味期限の問題だけなら、古いのでも自己責任で食べたりしてしまうので良いの…
愛機 iPad miniの設定画面からわかるこのコロナ騒動の続く4月での変化のいくつかを述べてみよう。 第1の注目点は上方のクリップマークだ。それまでは、いつもWiFiの電波アイコンであったので、新鮮な感じがする。17日にスマホ rakuten miniに変えてから…
スマホ(rakuten mini)に変えて一週間。今まで使っていたガラホとタブレットの組み合わせから脱して、果たして一台で済むか。日常の運用のコツがわかってきたところである。 第1はバッテリ問題。スマホのバッテリー不足は致命的だ。前のガラホのバッテリーは…
やっとガラケーを卒業した。今までガラホなら十分なのだと主張していたが、正直に言うならば、長い間 ややスマホにコンプレックスを感じていたのだった(笑)。 でもそんなに卑下することもない。考えてみれば、誰しも最初のケータイは、今のガラケーのスタイ…
このところ新型コロナウイルス関連の不安になるニュースばかりだが、昨日は個人的にとてもクワクすることがあった。多分、今年の最も嬉しい時だろう。スマホへの買い替えである。rakuten mini を3月から注文していたものが、昨夕にやっと到着したのである。…
長い間使っていたソフトバンクの『ホワイトプラン』が契約更新時期なので、昨年秋から提供されている『基本プラン』に変える。今のまま何もしないと2年縛りの自動継続の更新となるが、10日からは縛りがない、翌月に解約可能な『基本プラン』になる。 これ…
ガラケーの男と女。それは我家のことでもある。今では、ガラケーを使っていると、類人猿のように思われ、下手すると Twitterなどで人格まで否定されるような恐ろしい時代になった(笑)。ちょうど4年前に夫婦共に下記のガラホに変えたが、世間的にこの形はガ…
シニア世代になり、「コンパクト」をキーワードにして生きている私としては、エコの分野以外でも、商品やサービスの過剰品質には注意を払っている。“お節介なサービス”を目にすることがあるが、心のこもっていない時間を消費するばかりの無意味な行為は世に…
老人ホームに行っている義母は、ここは陸の孤島だ、監獄に閉じ込められているようだと訴える。外の世界と関わるためにケータイを持ちたいと言うので、ご本人がかつて使っていた古い3Gのケータイを通話可能な状態にして昨日届けに行った。グチを言う相手が通…