秋のガーデニングの季節になった。我家の庭も季節ごとに変化した部分をログとして、春、夏に続き記録しよう。
昨年枯れた写真左端部分にあったドドナエアDの位置に、コノテガシワを植替えした。シーン1。
ホンコンエンシスの赤い実が食べられる状態。皮は硬めで種も大きいので、食するところは少ない果肉で、トロピカルな味がする。
あと1,2か月は、こんな青い花が咲き続けるプルンバーゴ。シーン2。
ドドナエアC の後ろで、4メートル近くの高さで咲いている。
玄関先で入替わり立替わり咲くカリフォルニアローズ。鉢3つで、こんもりさせた シーン3。
新苗も植え込み、ゴチャゴチャ配置しているが、そのうち落ち着かせる予定。 今夏に、角鉢のメインだった赤いコルジリネが枯れてしまい残念。シーン4。
ドドナエアの葉色が変わりつつある時期。朝日を浴び、身も引き締まる光景。シーン5。
挿芽で増やしたコリウスが秋らしさを醸し出している。ハンギングバスケットは、シーン6から7の位置に変更。
シーン7はフェンス内側。プランターもコリウスが中心。この奥にはブルンバーゴの白と青がある。
白のベゴニアもコリウスの両側で元気に咲く。
****** 補足 ******
9月30日に秋苗等を購入。総金額は4350円、内訳は フォーチュンベゴニア 赤と白@284 x2、ドドナエア @380、ペンタス @160)と関連用品(バイオゴールド @1000、植込み補助スポンジ @480x4 で、しばらくはこの手持ちにて保つ。