いつもの月より数日早いが12月の基本生活費 (夫婦2人暮らし生活、以下示す 数値単位の円は省略)を締めることにする。12月の食費は通常より2万円以上多いのは毎年のことで、大晦日ギリギリまで購入があり得るため、食費だけと思うがまだ増えそうだ。
89000 (12/31追加分修正)
食費 84,000 [ 59000]
外食費 1,100 [ 1800]
水道代 0 [ 2000]
電気代(142kwh) 3,608 [ 4200]
ガス代 (13立米) 4,463 [ 4400]
情報代 (新聞、雑誌、NHK) 4,800 [ 4800]
通信費 (ガラホ & Wimax2) 5,700 [ 5700]
交通関連 (バイク関連) 1,300 [2300 ]
日用品等 1,500 [ 4200]
被服費 7,200 [ 6300]
衛生 0 [ 1100]
医療費 13,000 [ 6300]
家庭維持修理費 [ 7300]
①自転車修理 3,800
② 花苗 6,200
スポーツクラブ 7,344 [ ↓に含まれる ]
マンション管理費 20,000 [ 36000]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本生活費合計 約168,000円 [ 137,000]
上記の [ ]内で示したのは1月から12月まで年間の平均値である。それらを表にしたワークシートが下記で今後に一部の修正はあるが、年間で基本生活費に関しては月毎で大きな変動はほぼない。
なお、私の今年分医療費に限っては、歯の措置で6000円、しもやけ措置1800円、検診書類で400円と年間計11,800円と医療費には大いに貢献している。妻分は結構あり、その変動は大きいし、医者通いはいつ発生するか不明なため、月管理でなく年管理の特別費扱いの方が好ましいかもしれない。カテゴリー分けに関しては今後少し考えてみる。
この基本生活費以外の特別費は12月2日に締めたあとの変化はなく153万円。この基本生活費の年額(13.7万円 x 12月 = 166万円)と合わせて2018年の総額出費は 約320万円と、下記に示す総務庁の60〜69歳での月額29万円強の平均データと比べると若干低めの、ほぼ平均どころで収まっている。
この図のサイトはこちら↓